2014年1月18日 高御位山(須磨アルプス)
たかみくらやま 304m

この時期、大阪近辺では積雪の多い山が多い。寒さはともかく、雪道を歩くのは億劫なので雪のない山(自ずから低山)を検討し、昨夏あまりの暑熱で途中断念した播磨アルプス(高御位山)をリベンジすることにした。昨年は暑さで軽度熱中症にかかり、さらに雷が接近してきたので東峰から馬の背を下山したのであった(こちらを参照)


 前回は電車を利用したが、今回はクルマで鹿嶋神社駐車場に乗り入れる。鹿嶋神社は合格祈願で有名らしく、受験シーズンの今は参拝客も多い模様である。830大きな金属製鳥居をくぐると短い参道となるが、その道筋に数軒の露店が建設中だった。神社への入口には破魔矢やお守りなどが灯籠に差し込まれている(返納されている)。返札所は別にあるのだが、初めて見る不思議な光景である。見て汚らしいのに、何故こんなことをするのだろうか?神社に参拝してから左手に回り込み山道に入る。
 神社の裏手を登って行くとすぐに稜線の峠(標高88m!)に出る。高御位山まで90分の道標を見て右折すると展望台があり百間岩の下に出る。標高差約100mの岩盤を登って行くのだが、斜度はさほどきつくないのでホイホイと上がる。昨夏はこの岩登りで日射と岩からの照り返しで丸焼け状態となってしまい、ヘバってしまったのであった。
 見晴らしの良い稜線を快適に歩いて行く。この辺りは岩がむき出しなので木がなく禿げ山状態。さらに山火事で焼けた樹木が痛々しい。鷹ノ巣山を過ぎて東峰を越えると馬の背分岐で昨年はここから下山したのであった。しばらく行くと前方から賑やかな声が聞こえてくるので大人数のグループかと思っていたら、何と夫婦らしい二名だけ!女性の方が一人でべらべらと喋っているのであった。大阪のおばちゃんは「むくち」と言われており、無口ではなく六口という意味でとにかく良く喋る。一人で六人分喋るのだからまことにかしましい。感心しながら尾根道を東に向い、高御位山には1014着。たくさんの人が休憩している。頂上には立派な高御位神社が鎮座しており、毎日登山と思われる人も多い。頂上には立派なトイレもある(無料、清潔)。
 陽が出ているのだが風が吹くと寒いのでラーメン作りは諦めておにぎりのみ補給。急坂を下り小高御位山を経て中塚山まで縦走し下山した。のどかな麓の道を歩き1215駐車場帰着。帰りは加古川の日帰り温泉「ぷくぷくの湯」に立ち寄り汗を流してから帰宅した。

本コースのおすすめ度=5

秋から初冬にかけてこのルートはお薦めである。展望がすばらしく、とても気持ち良い稜線歩きが楽しめる。露岩が多いが表面はザラザラで靴のグリップが良く効き滑る心配は少ない。樹木は極端に少ないので日射しや風を遮るものがない点に注意が必要である。

登山ルート

2014-No.02
兵庫県高砂市
総歩行距離=8.07Km
累積標高差=+691m
GoogleEarth14-02.jpgUpDown14-02.jpg

駐車場とトイレ情報

鹿嶋神社駐車場を利用。第一・第二駐車場とも広く無料。トイレは駐車場、高御位山頂にある。

今日のご馳走

下山後、駐車場にてクルマを風除けにしてラーメン作成。今回も九州ラーメンシリーズだ(なにしろ在庫がたくさんある)。今日のお品は「さくら とんこつラーメン」というもので、「さくら」とは九州新幹線の名称である。このラーメンシリーズは大変良くできており、これも同様おいしかった。豚骨スープはくどくなく、臭くなくコクと旨味がある。具として刻みネギ、セブンイレブンの豚角煮・ゆで卵を投入し満足な出来映えとなった。

DSCN3792es.jpgDSCN3793es.jpg

DSCN3765es.jpgDSCN3784es.jpg
DSCN3786es.jpg
15220