2014年4月5日 綿向山
わたむきやま 1110m

桜が満開を迎えた週末、登山と花見を兼ねるつもりで鈴鹿山脈を滋賀県側から登山できる山として選んだ。下界は花見の話題で持ちきりのなか綿向山は手強く完全な冬山で、想定外の霧氷・樹氷を楽しむことができた。

 名神高速道路を八日市ICで下り日野町へ向う。目印は西明寺であるがこれは湖東三山の西明寺とは別の寺である。登山者用駐車場には635着、筆者が一番乗りだ。仕度をして650出発、沢沿いに歩き出し水木砂防堰堤を越えると表参道登山口だ。
 ここにはヒミズ谷出合小屋がある。杉の植林地帯を激しくジグザグに登って行くが、ちょうど歩きやすい斜度になっている。コースには一合目〜十合目(頂上)の道標が設置され、とても親切。二番目の小屋である「あざみ小舎」には温度計がぶら下がっており、見ると-2℃である。まだ三合目なのにこの気温を見て「頂上はかなりの寒さだな」と少々緊張する。五合目小屋を過ぎるあたりから霧氷が目立つようになる。七合目の「行者コバ」の先で夏季ルートと冬季ルートに分かれ、夏季ルートは通行止めだった。冬季ルートは尾根を直登するもので、かなりの傾斜をグングン登らされる。高度が上がるにつれ霧氷は次第に成長し樹氷状態となってくる。足下は真っ白で、これは雪ではなく凍結した地面の上に落下した霧氷が積もっている状態だ。スリップに注意しながら汗をかき855稜線に上り着いた。ここからは平坦な道をわずかで綿向山頂に出る(856)。山頂はガスの中で眺望はゼロ、辺り一面真っ白である。おにぎり一個を補給して先に進む。
 稜線を竜王山方面へ向う。すぐに「ブナの珍変木」というのがあり、これは二本のブナの幹がアーチ状の枝?でつながっている不思議な木だ。これをくぐると幸せになると書いてあるので、カメラをセルフタイマーにセットして一往復半くぐる。この先のルートは健脚向けとなっており急坂の下りが待ち構えている。時折ロープが設置されているが、このお助けロープにも霧氷が貼り付いており、掴むと手袋を通して千切れるような冷たさだ。慎重に下り切り、尾根道を行くと巨大鉄塔二基の下を通過するが、気温が上昇してきて鉄塔に付着した大きな霧氷が落下してくる。頭上注意のしようもなく、腕で頭を抱えて足早に過ぎる。
 1100到着した竜王山の頂上広場で昼食とし、その後は西明寺に向って下山した。30分ほどで登山口に降り立ち、あとは林道を歩き1312駐車場に帰着。

本コースのおすすめ度=5

ルートは良く整備されており全く問題なく歩ける(地元の有志が維持しているらしい)。コースには三つの避難小屋もあり安心だ。一年中人気のコースらしく、筆者は二名の登山者と出会ったが、下山した際 駐車場には他に8台の車がとまっていた。


登山ルート

2014-No.09
滋賀県日野町
総歩行距離=12.03Km
累積標高差=+1052m
GoogleEarth14-09.jpg
Map14-09.jpgUpDown14-09.jpg

駐車場とトイレ情報

西明寺バス停から綿向山登山口方面に入ると広い御幸橋駐車場がある(無料)。トイレは登山口近くと西明寺門前にある。山中にはない。

今日のご馳走

セブンイレブンで冷凍「カレーうどん」を調達。これは水もお湯も不要で、アルミ鍋ごと加熱するタイプ。調理はごく簡単である。お味は…可もなく不可もなし。出汁がやや魚臭い印象である。カレー味はあっさりしており、スープの粘性は低い。寒い時期には体が温まり助かる。オプションでゆで卵を投入。
DSCN4250es.jpgDSCN4205es.jpgDSCN4219es.jpgDSCN4245es.jpgDSCN4210es.jpg
15563