天狗堂とは変わった山名である。鈴鹿のほぼ中央部、御池岳の南東に位置するこの山は、滋賀県側からアプローチするため大阪方面からはアクセスしやすい。しかしマイナーな山であることは確かで道標はほとんど整備されておらず、下山時には久しぶりに道迷いの憂き目に遭ってしまった。

 高槻を420出発、連休ではあるが早朝の名神高速は空いており600永源寺町君ヶ畑集落に到着。ガイドブックに記された駐車場が見当たらずウロウロしたが、結局路肩駐車とした。仕度をして623歩き出す。まずは集落内の大皇器地租神社(おおきみきじそじんじゃ)を目指す。杉の巨木に囲まれた神社は風格があり、今日の安全登山を祈願する。登山口は神社入口にあるが、道標が地面に置かれている。

 神社の裏山を急登すると、集落の配水設備がある。さらに尾根の末端を登らされる。傾斜は急で、靴底を地面に密着できないほどだ(重心を前に傾けるためには踵を浮かせなければならない)。しかし急登は30分ほどで終わり、703主稜線に登り着く。ようやく水平の道となるが、すぐにアップダウンが現れる。稜線は樹木に覆われて眺望が得られないが、時々樹間から天狗堂が頭をのぞかせる。天狗堂への最後の登りも滅法きつく、立ち木に掴まりながら高度を上げて行く。頂上近くには大岩が折重なっており、その間をすり抜けて行くと頂上だ(752着)。50mほど先には展望岩というピークがあり、岩の上からは180度のパノラマが得られ、鈴鹿の主な山々を見渡すことができる。

 ラーメンには時間が早いので、どら焼き一個を補給し御池林道へのルートで下山する。こちらも激しく急峻な道で、スリップに注意しながら慎重に下る。赤いテープを頼りに進んで行くが、杉の植林地帯で道を失ってしまった。尾根を進めばルートに戻るだろうと考えて下降するが目印テープは現れず、ルートに復帰できない。仕方ないので未踏の?尾根を下ることにして急斜面を降りて行く。GPSで確認すると方向は正しいので、その点は安心だ。さほどの危険もなく、予測通り御池林道に下山することができた(少し冷や汗ものだった)。

本コースのお奨め度2

今回の登りルートをピストンするのなら、道に迷うことは無い。筆者のとった御池林道への下山路は全くお奨めできない。しかし頂上の展望岩からの長めは秀逸である。出会った登山者はゼロ。


マーカーにカーソルを合わせクリックすると内容が表示されます。


2015-No.32
滋賀県東近江市
歩行距離=5.72Km
累積標高差=678m
GoogleEarth15-32.jpg
Map15-32.bmpUpDown15-32.bmp


ガイドブックには君ヶ畑バス停に駐車場があると記載されていたが、そのようなスペースはない。しかたなく林道の広がった場所に路肩駐車した。トイレは一切なし。

DSCN8837es.jpgDSCN8840es.jpg
下山後、クルマの陰でラーメンタイムとした。今回は同僚のMさん差し入れの品で、「北海道藤原製麺の二夜干しラーメン」という商品。藤原製麺の即席麺は何度か食べたことがあるが、麺がとても美味しい。今回のラーメンも「茹で時間5分」と長い。
お味は…麺が良い。プリプリとした歯応えは生麺かと思わせるほどだ。醤油味スープはアッサリとしているが、旨味はしっかり備えている。大変良くできたラーメンである。お奨め!

DSCN8826es.jpg
18074

AR山1000画像合成.jpg
展望岩からの眺望