2015年第二回の山行は金剛山の南に位置する中葛城山とした。金剛山には2013年12月に登ったので二度目の千早赤坂村である。冬の金剛山は霧氷で有名であり、同じ山域にある中葛城山も同様の景観を楽しむことができた。なお、葛城山と言う名の山は数座あるが、「大和葛城山」「南葛城山」に続いて三座目の葛城山である。
高槻を530発、近畿自動車道を南下し羽曳野ICから金剛山ロープウェイ駅を目指す。山中に入り高度を上げて行くと道路脇に雪が現れる。ロープウェイ駅直近の駐車場には645着、しかし駐車場の営業時間は7時からで入れない。仕方なく近くの民間駐車場に入る(料金はどこでも同じである)。今回の登山ルートは文殊尾根を辿るもので、駐車場の目の前が入口だ。
722出発、雪道の林道をトボトボ歩くが多くの人が登山開始している(筆者以外は全員金剛山へ向った模様)。途中には分岐が二カ所あるものの道標がない。仕方なく林道を進む。雪の積もる道はかなりの急坂でスリップに注意しながら登ると息が上がりそうだ。そのまま林道を40分歩き801伏見峠に至る。本来は途中から尾根道を行くはずであったが、その分岐を通り過ぎたらしい。
ようやく辿り着いた伏見峠からダイアモンドトレイルを久留野峠方面へ踏み入る。登山道には所々に動物の足跡があるだけで、人のトレースはない。新雪を踏みしめて進むがこのルートは幅も広く迷うことはない。周囲は樹々に積もった雪や霧氷がまことに美しい。小雪が舞っており、空は灰色で周囲の風景は見えない。色のない水墨画の世界だ。30分ほどで久留野峠着、ここから急木段を登り844中葛城山に到着した。山頂票は平坦な山道の途中にあり、ピークの趣は全く無く、天候のせいで展望も利かない。ベンチがあるものの雪に覆われており腰を下ろせる状態ではない。ラーメン作成は下山後と決めて先へ進む。
907高谷山を通過し938千早峠に降り立つ。ぶら下がっている温度計は-5℃を示している。行動食を補給し、峠から北側の「林道五條線」側へ下る。35分ほどでバス道に出合い、1026駐車場に帰着。近くの東屋で昼食ラーメンを作成し12時前に帰途についた。
マーカーにカーソルを合わせクリックすると内容が表示されます。