M2013_No.10


2013年5月25日 須磨アルプス
すまあるぷす(312m)

「××アルプス」という名前はあちこちにあるが、今回は六甲山脈の西端に位置する山域である。最高峰は横尾山の312mという低山ではあるが、変化に富んだ山道と明石海峡を望む展望が素晴らしいコースである。

 JR京都線・神戸線で須磨駅まで行き、山陽電鉄に乗り換える。乗り換えのために外に出ると磯の香りがする。海が近いのだ。855山陽電鉄須磨公園駅で下車、駅の背後に迫っている山に登って行く。このあたりの地形は山が急斜面で海まで落ちているので、狭い土地に鉄道二本、国道がひしめき合っている。この急な斜面を階段で登るがウォーミングアップのできていない体からは汗が噴き出す。920鉢伏山に到着、ここまではロープウェイが敷設されているがまだ運行時間前である。旗振山を過ぎると気持ちよい尾根道だ。ウバメガシの樹林が続く。鉄拐山(てっかいざん)・おらが茶屋を通ると高倉山。この先は急な階段を一気に下り住宅団地に降りる。ルートは団地内の道路となっており、商店街などを歩くと今度は栂尾山への登り返し、それも400段の階段一気登りだ。日に照らされながら必死で登り1028栂尾山着。山頂には展望デッキがある。
 ここから20分ほどで横尾山に到着、今回コースでの最高峰である。その先、鎖などの設置された急坂を下ると本ルートのハイライト「馬の背」である。馬の背とはキレット状の場所であるが風化が進み岩が露出した状態となっている。足下はザレているが、さほどの危険はなく通過。少し登り返して東山着、昼食休憩とした。山頂は小広くベンチも据えられている。山頂からは六甲全山縦走コースと別れ板宿駅へと下山した。

本コースのおすすめ度=5

変化があり面白く楽しいコースである。夏場はかなり暑いと思われるので冬〜春がお薦めと思われる。
ハイカーは非常に多い。
DSCN1592es.jpgDSCN1607es.jpg

登山ルート

2013-No.10
兵庫県神戸市須磨区
歩行距離=7.97Km
累積標高差=683m
Map13-10.jpgUpDown13-10.jpg

アプローチ

山陽電鉄須磨公園駅が起点。駅から直接登山道が始まるので電車利用が便利である。

駐車場とトイレ情報

クルマでのアプローチはお奨めしない。トイレは駅の他、鉢伏山頂、高倉山頂にある。

今日のご馳走

DSCN1617es.jpg
明星「究麺(きわめん)」という変なネーミングの代物。熱湯を入れて5分待たねばならないので山向きではない。麺が自慢のようだが特筆すべき印象はなし。生の刻みネギを持参したので美味しくいただけた。