M2012 No.01 御岳山

低山徘徊の記録です。

M2012 updated 2012-12-23

昨年の反省と今年の目標
一昨年の山行回数は58回だったが、昨年は諸般の事情により目標を30回に設定した。しかし結果は26回で目標は未達成、一昨年と比較し半分以下となってしまった。本年の目標は30回とし必達で取り組む所存である。
2011年の全軌跡はこちら

2012年1月3日 御岳山 みたけさん(929m)

2012年最初の登山は奥多摩の御嶽山へ初詣。高校の同級生仲間の企画に参加し総勢五名で初登山をしてきた。
御嶽山には一昨年、昨年も正月に登っているので、今回で三年連続となる。毎回、登山路、下山路が異なるが、今回は御嶽駅から表参道を登り、下山は大楢峠経由で奥多摩駅へ歩いた。天気良く快適な山行となった。

御嶽駅〜御岳山〜長尾平
筆者は鳩ノ巣駅の町営駐車場にクルマをおき、電車で御嶽駅へ戻りメンバーと合流した。御嶽駅910出発。御嶽神社へは通常は御嶽駅からケーブル滝本駅までバスで行き、ケーブルを利用して山上集落へ至るのだが、今回は全部歩きである。御嶽駅前から多摩川河畔に降り、しばらくは川縁を上流に向って歩く。途中、カヌーが二艘練習しているのを見物するが、見ている方が寒くなる光景だ。橋を渡ると、下に釣り堀が見える。マス釣場のようで陽の当たらない谷間で多くの人が釣り竿を振っている。少し行くと道路を横断し大鳥居をくぐる。バス道を進むが、だんだん傾斜が強くなりこたえる。自家用車も次々に通り過ぎるが、これらはすべてケーブル下の駐車場を目指している。956滝本駅に到着。駐車場へ入場待ちの車を横目に表参道を登る。この道も舗装されているが、幅が狭い。時折、通行許可された軽自動車に追い越される。道の両側には杉の巨木並木が続いており、それぞれに番号札が打ち付けられている。滝本で790番、数字はだんだん減って山上集落手前で1番となる。道はうねうね、くねくねと続く。登り一方でかなり急傾斜の部分もあり、息が上がる。1102山上集落に出て、1112御嶽神社参拝。神社への最後の階段は渋滞していたが数分で頂上にたどりつぃた。お札を買ったり、記念撮影などして長尾平に下り昼食休憩とした。

長尾平〜大楢峠〜もえぎの湯〜奥多摩駅
長尾平には1140到着、F氏がお汁粉やフルーツ缶詰を振舞ってくれ、お腹いっぱいとなる。1235出発。長尾平には昨年建立されたという長谷川恒男の碑があり見物。山上集落から山道に入るが、本日はじめての未舗装道である。大楢峠まではひたすら歩いて1352着。鳩ノ巣方面への道を分けて尾根を直進する。冬晴れの快適な道を行き、やがて急坂を下るとあっけなく下山口に出た(1433)。ここからは道路を歩く。氷川中学校の先で「もえぎの湯」への道標に従って路地に入る。吊り橋のまえぎ橋で多摩川を渡るとすぐにもえぎの湯で、ここで入浴。入館

今日のご馳走

P1031467es.jpgP1031470es.jpg
カップラーメン(まるちゃん、匠 芳醇旨味醤油)とおにぎり。ラーメンはレトルトのチャーシューとメンマ、液体スープ、粉末スープの小袋が入っている。スープは濃厚、チャーシューはレトルトだけあって大変おいしいが、難を言えば柔らか過ぎる。全体としては上出来である。その他、F氏手作りの餅入り汁粉、フルーツ缶詰などをいただき、最後はウィスキー入り紅茶で満足、満腹である。


登山ルート

東京都奥多摩町
歩行距離=15.64Km
累積標高差=+962m
Map12-01.jpgUpdown12-01.jpg

アプローチ

今回は往復ともにJR青梅線を利用。

駐車場とトイレ情報

クルマの場合は鳩ノ巣駅の町営駐車場(無料)、または奥多摩駅近くの駐車場を利用(有料)。なお、ケーブル下の滝本駐車場は900円。
トイレは滝本駅、御嶽神社、長尾平にあり。