M2011_No.18

2011年7月24日 甲斐駒ヶ岳
かいこまがたけ(2967m)

高校の同級生と計10名(二名の高校生はOさんの双児のご子息)で南アルプスの甲斐駒ヶ岳に挑戦してきた。7月23日〜24日に山小屋泊の一泊二日の行程であった。この山行のあと、筆者は家の引越があり、てんやわんやの日々を過ごしたため本レポートをまとめるのが遅くなってしまった。そのため本文には行動記録のみを記す。

7月23日
1054 立川駅より特急かいじ103号乗車
1208 甲府着、全員集合
1215 タクシー乗車(9人乗り)。Oさんは先にバスで広河原へ
1340 広河原着
1425 バス乗車
1450 北沢峠着
1540 仙水小屋 着、ビール(500円)乾杯
1620 夕食
   特別に頼み込んで小屋番オヤジの自分用日本酒を分けてもらう(1500円支払い)。
   これを飲んでしまうとやることがない。
   マットレス+毛布3枚+枕で就寝。
   我が隊は10名なのでプレハブ小屋の二階を貸し切りである。
   電灯あり。

7月24日
300 起床
330 朝食
420 出発
500 仙水峠
635 駒津峰
745 摩利支天 分岐
828 甲斐駒ケ岳着、大休憩
915 出発
935 摩利支天 分岐
949 摩利支天着
1004 摩利支天 分岐
1125 双児山
1307 北沢峠着、1305 バスに乗車
1335 広河原にてタクシー乗車
1533 正徳寺温泉 初花着
    温泉入浴、うなぎ二段重・お櫃まぶしを食す
1715 温泉を出発
1736 山梨市駅より特急かいじ120号乗車
    指定席満席なので自由席で着席
1839 立川駅着
2000 自宅帰着

本コースのおすすめ度=★★★★★(評価5)

手軽に2000mの稜線を歩けるのが驚きのコースである。さすがにこの季節でも涼しく、立ち止まると寒いほどである。天候の悪化に備え、防寒着などは十分に持って行くことが必要である。

本日のデータ

・本日の歩数=不明
・本日出会った登山者=多数。
・本日の体重と体脂肪率=81.8Kg、19.2%

登山ルート

2011-No.18
山梨県北杜市
歩行距離=10.49Km
累積標高差=+1482m
Map11-18.jpgGPS断面図11-18.jpg

アプローチ

今回は電車で甲府駅まで行き、予約したタクシーで広河原へ。さらにバスに乗り継いで北沢峠まで。座っているだけで標高2000mに到達できる。

駐車場とトイレ情報

今回はクルマ利用ではないので駐車場情報はなし。トイレは広河原、北沢峠、仙水小屋のみ。

今日のご馳走

P7230925es.jpgP7240934es.jpg
P7241039es.jpgP7241040es.jpg
(上左)仙水小屋夕食
(上右)仙水小屋朝食
(下段)初花での豪華打ち上げ