M2011_No.14

2011年6月27日 嵩山
たけやま(789m)

嵩山は、吾妻八景の一つで山頂の大天狗からの眺望はすばらしい。山内には、烏帽子岩、胎内くぐり、男岩、御城の平、経塚、女岩、不動岩などの史跡や奇岩、怪石がつらなっています。(道の駅「嵩山」で配布しているパンフレットより)。

道の駅〜嵩山
 関越道を渋川伊香保ICで降り中之条町へ向かう。719道の駅「嵩山」に到着。ガスが低くたれこめ、付近の山は全く見えない。道の駅もまだ開店していないが、外に出しっぱなしになっている案内パンフレットをいただく。ハイキングマップがあったのでゲット。740歩き始める。マップに記された通りのジグザグ道で高度を一気に上げると754「五合目」を過ぎ802見晴台に到着。ガスのため見晴らしはゼロ。ここからひと上りで「天狗の広場」に出た。西にわずかで「小天狗」着(819)。岩がむき出しになった小ピークである。頂上には幟を上げるためだろうか、ポールが立っている。天狗に広場に引き返し、尾根通しに歩くと「中天狗」を経て850経塚着。ガスの中に東屋が静かに佇んでいる。
 さてここから大天狗への登りが本コースのハイライトである。長い鎖が岩に取り付けられている。斜度はキツくないが濡れているので神経を使う。鎖の先端〜頂上〜は全く見えないほどの岩の連続である。ニ連ほどの鎖をこなすと、岩陰にヤマユリが奇麗に咲いている。さらに数連の鎖に縋って登ると頂上直下の平坦地に出た。すぐに頂上に立つ(915)。頂上には大きな岩が乗っかっており、この岩にも鎖が設置されていたのでヨイショっと岩の上にたった。


嵩山〜道の駅
 岩場の下りは登るよりも緊張する。慎重に経塚に降りる。あとは普通の山道をどんどん下る。大天狗の岩壁下を回り込む道は落石のため通行禁止で、これを避けるように急降下し1004道の駅に戻った。道の駅の隣には公園が併設されており、そこのベンチで昼食とした。

本コースのおすすめ度=★★★☆☆(評価3)

体力的には初心者コースであるが嵩山頂上付近の鎖場は十分な注意が必要。数メートルの鎖が数連続く。三点確保の練習にはちょうど良い。なお、岩の左右に巻き道ができているが状況は良くない。手袋を必ず持参すること。

本日のデータ

・本日の歩数=4,817歩
・本日出会った登山者=3名ほど。
・本日の体重と体脂肪率=82.5Kg。??%

登山ルート

2011-No.14
群馬県中之条町
歩行距離=2.82Km
累積標高差=+373m
Map11-14.jpgGPS断面図11-14.jpg

アプローチ

渋川伊香保ICから四万温泉方面に向かい、中之条町で県道55号線に入る。数分で「道の駅 嵩山」に到着する。

駐車場とトイレ情報

道の駅の駐車場を利用。トイレは道の駅で(清潔度=きれい)。

今日のご馳走

DSC_4327es.jpgDSC_4328es.jpg
前々回のレポートで報告した、雑誌「BE PAL」付録のメニュー表に則り、「パリパリ餃子」を作った。これは二枚の餃子の皮の間にハムやチーズなど適当にはさんで焼くものである。これらの具に加えてソーセージの輪切りなど挟んでみたが、素晴らしい出来映えであった!